車遍路の難所21番太龍寺へ

四国八十八か所を車でお遍路をする方々にとって、ナンバーワンの難所の21番太龍寺。今回も走行してみました。ロープウェイを使わない参拝ルートです。



ところどころに小石が転がっており、踏みつけないように車の走行には気を使いました。脱輪して崖下に転落するのは論外ですが、パンクも気になります。路面の凸凹具合も前回巡礼した時よりひどく感じられ、さらに車の腹も底打ちもしました。恐るべし、車遍路の難所太龍寺。

そうこうしているうちに、何事もなく駐車場へ到着します。参道維持費500円ですね。OK! 道路整備頼みますよ。

この先は徒歩で急坂を登ります。オートバイはまだ上の方まで行けるのです。

寺まで1000メートル。

寺まで600メートル。最近、週3でウォーキングしているので、まだまだ余裕です。

寺まで400メートル。急勾配になってきました。そろそろ足が上がらなくなってきます。

太龍寺の山門。ここら辺が一番きついところです。週3のウォーキングじゃ、おじさんには運動不足のようです。

あと200メートル。足が…足が…上がらぬ…。

やっとのことで、境内に到着。

まずは太龍寺の龍天井を拝観

太龍寺大師堂
太龍寺大師堂

太龍寺本堂
太龍寺本堂

太龍寺多宝塔
太龍寺多宝塔

礼拝・納経を済ませ、納経所で志納金500円を納めると、交通安全のステッカーをもらえました。

太龍寺への上り坂は確かにきついのですが、実は帰りの下り坂のほうがつらいのです。足の限界を超えて、すねが痛くなるのです。わかりますでしょうか?次はロープウェイで行こうかな…




さて、車のお遍路さんは次なる札所の20番鶴林寺へと向かいます。
⇒20番鶴林寺とお松大権現

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。